今日は『里山親子じかん』の8月。
これまで田植え、田んぼの草引きとやってきて、今日は畑づくりはなしで本陣で1日を過ごす。

暑い!今日も元気よくみなさん集まりました。

午前中は流し素麺作り。太い竹をナタで半分に割っていきます。子どもと大人の共同作業。

節をきれいにとって素麺が流れるように。これが大変だけど黙々と。

竹で足を作ってコースを作っていきます。「バイパス」という言葉が生まれましたw。
ここは大人の微調整が腕の見せ所。


完成!流せ流せー!なぜ素麺を流すだけでこんなに楽しく美味しいのでしょうか。

午後は一休みして、さあ15時。今度は自分たちでお店を準備する夏祭り。
どのお店を担当するかドキドキ!



子どもも大人も、自分ができることを担いながらお祭りの準備をしました。


いよいよお祭り開始!店番もしたいしお店も周りたいし…。子どもたちは大忙し。

去年大人向けの食事が少なかったので、野菜掬い&その場で網焼き。
さっと醤油や塩をかけるだけ。好評でした。
子どもに役割を与えると、子どもは輝く。
「うちの子がこんなに一生懸命店番するなんて!」
と嬉しい言葉をいただいたけど、子どもにとって安心できる場があれば、なんでもやってみようという気持ちが生まれるはず。
これは主催者だけでできるものではなく、参加者のみなさんや関わっているスタッフみんなで生まれる場がきっと子どもたちにとって安心できる場になっている。
次は稲刈り。
稲もしっかり生長を続けているよー。
これまで田植え、田んぼの草引きとやってきて、今日は畑づくりはなしで本陣で1日を過ごす。

暑い!今日も元気よくみなさん集まりました。

午前中は流し素麺作り。太い竹をナタで半分に割っていきます。子どもと大人の共同作業。

節をきれいにとって素麺が流れるように。これが大変だけど黙々と。

竹で足を作ってコースを作っていきます。「バイパス」という言葉が生まれましたw。
ここは大人の微調整が腕の見せ所。


完成!流せ流せー!なぜ素麺を流すだけでこんなに楽しく美味しいのでしょうか。

午後は一休みして、さあ15時。今度は自分たちでお店を準備する夏祭り。
どのお店を担当するかドキドキ!



子どもも大人も、自分ができることを担いながらお祭りの準備をしました。


いよいよお祭り開始!店番もしたいしお店も周りたいし…。子どもたちは大忙し。

去年大人向けの食事が少なかったので、野菜掬い&その場で網焼き。
さっと醤油や塩をかけるだけ。好評でした。
子どもに役割を与えると、子どもは輝く。
「うちの子がこんなに一生懸命店番するなんて!」
と嬉しい言葉をいただいたけど、子どもにとって安心できる場があれば、なんでもやってみようという気持ちが生まれるはず。
これは主催者だけでできるものではなく、参加者のみなさんや関わっているスタッフみんなで生まれる場がきっと子どもたちにとって安心できる場になっている。
次は稲刈り。
稲もしっかり生長を続けているよー。