つるまき農園の鶴巻といいます。兵庫県神戸市北区淡河町というところに住んでいる1984年生まれです。 『地域や暮らしを耕したい』という意味を込めて、「農園」です。農業も仕事の中の1つとしてやっています。昔の人の生き方って、仕事も役割ももっと輻輳していたんじゃ
更新情報
ライター記事一覧
細々とですが、ライターのお仕事もやらせてもらっています。 ◆種はおよぐ(抜粋) ◆KOBE URBAN FARMING(瀬戸内の食文化を巡るレポート) ◆KOBE URBAN FARMING(TRIP) ◆KOBE CREATORS NOTE
能力ではなく、機能を補う
今回の本はこちら。「能力」の生きづらさをほぐす勅使川原真衣どく社2023-03-28印象に残った一節。ーだから、キャッチ―で訴求しやすい「能力」のレベルを測ろうとしたり。みんなを一つの同じ「能力」獲得に向けて競争させたりって、むしろ危ない橋を渡っているように母さん
選んでいるだけで、それを「自分で」選びたいだけ
最近読んだ本でおもしろかった気付き(みうらじゅんみたいになりたいのです。)マイ仏教 (新潮新書)みうらじゅん新潮社2012-07-01マイ仏教と名乗りながら、「宗教が苦手な理由」という項目の一節。お釈迦さん個人の教え自体は、哲学や考え方として受け入れることができるので
ベトナムワーケーション(5日目)
6時に起床。財布の中身が少し心許ないので、宿泊代に入っていた朝ごはんを食べることに。 案の定美味しくて食べ過ぎてしまい(朝のビュッフェはだめだ!)、やはり抜けばよかったと後悔する。身体の状態がずっとよかったのは、朝を抜いていたからかもしれない。 飛行機が深
ベトナムワーケーション(4日目)
4日目。5:30に起きる。今日は、早朝に海岸を歩きたい!ということで、1時間ほど散歩。気持ちいい。(朝の海は気持ちいい。)近くのコーヒーチェーンが7:00からやっているので、今朝はここで仕事。カフェで仕事がようやくできた(ホーチミンはちょっとできる状況ではない喧噪
ベトナムワーケーション(3日目)
3日目も5:30起床。同じく10時頃まで仕事。このリズム最高。 中日の今日は、ブンタウというホーチミンから2時間半ほどの海の街へ移動して1泊する。ホーチミンには海がないので、東南アジアを言えば海?も体感したかったので、向かう。 今思えば、1泊分無駄になるが、全部の
ベトナムワーケーション(2日目)
5:30に目が覚める。20:30に寝たので当たり前である。 今回は、いつもの生活と同じように、起きたら即仕事に取り掛かる。Wi-Fiも当たり前に入るので、本当に家で仕事をしているのと何一つ変わらない。 6:00から10:00頃までホテルで仕事をし、だいたい今日の分の作業は終わる
ベトナムワーケーション(1日目)
年初、仕事でずっとお世話になっている茅葺き職人チームの新年会議で、今年の抱負をそれぞれが話すことに。独立して8年、コロナ禍で3年、海外行きてーーという気持ちが行ったり来たりしていたので、「海外に行きます。」と宣言した。 宣言するという行為は大事なもので、行
ごぼうゲシュタルト崩壊
突然春がやってきました。日が長くなり、気温が上がると、身体全体が目覚めていく感じで非常に幸福感に満ちませんか?しかし、同時にやってくるのが花粉です。基本仕様としてアレルギー持ちなので、年中鼻は詰まっていて、動物やハウスダスト系に敏感であります。小さい頃、