つるまき農園の雑記

言葉を蒔き蔓を巻きウダをまく園長鶴巻の雑記

つるまき農園の雑記 イメージ画像

2019年07月

午前中はEAT LOCAL KOBE(朝市)で、移住相談ブースで参加。冬以来の参加。久しぶりで色んな人と会話が弾む。今日のマーケットはお隣の町の『大沢day』ということで、とうもろこし!うまーーい。息子は夏休みに入ったので、勝手に自由研究。植物の観察。ペラペーニョではなく
『なんでもあるよ神戸の街』の画像

雨で畑に出られず、微妙に時間ができたのでパソコンのメモ帳を開いてみた。 最近は自分のやっていることの告知や報告ばかりになり、自分の感情や考えていることを書いたりすることがめっきり減った。 おそらく感情の起伏が大分少なくなったのかもしれない。色んなことに好

今年の春から準備を進めてきた(と言っても自分は畑と出張でほぼ何もできてないですが)、『神戸農村スタートアッププログラム』という起業塾の募集が始まっています。神戸農村スタートアッププログラム自分の話をすれば、2014年の秋から冬にかけて、栃木の那須で今も行われ
『【募集中】神戸農村スタートアッププログラム』の画像

今日は、『里山親子じかん』の田んぼ整備と竹鉄砲作り。田車という昔ながらの道具を使って、田植えと稲刈りの間の大事な作業。やっぱり植えるのと刈るだけじゃ意味がない。この作業を経て、稲は田んぼの中の領土を拡大していくのだ。一人でやると大変だけど、みんなでやると
『里山親子じかん2019(田んぼ整備編)』の画像

先日本陣跡で古民家コンサートを。 前々から「本陣で音楽イベントやりたいね~。」という保存会メンバーの願いが1つ叶いました。 個人的には2019年はクラシック元年みたいな年で、芦屋でラーメン食べながらクラシックを聴き、そしてご縁あって本陣でもクラシックコンサート
『淡河古民家クラシックコンサート』の画像

前々から大家さんに「裏の山は登れるぞ。愛宕神社もあるよ。」と言われていて、中々行く機会がなかったが、ついに今日5年越しくらいに決行。 家から歩いて3分ほどのところから山に入る。色々なものを見つけ、エンジョイする。川を発見。ヒンヤリと気持ちがよい。歩き始めて
『淡河の山登り』の画像

企業と学生を長期のインターンで繋ぐプロジェクトから派生し、「地域(自分の故郷)で何かプロジェクトを作ることが学びに繋がるのではないか(しかも故郷での活動であれば簡単に逃亡したりしないのではないか爆)」という仮説から、昨年助成金を申請し、『Fighting Spirit f
『地域に立ち向かえ』の画像

今日は久々に週末身体が空いたので、息子と少し遠出。先日本屋でこんな本を見つけ、山電に。滝の茶屋駅。ホームからの海がきれい。須磨浦公園駅からすぐのロープウェイに。いい景色。前々から乗ってみたかったカーレーターなる乗り物。シュールで普通だった…。廻る展望台で
『須磨浦公園へ』の画像

↑このページのトップヘ